旦那さんや家族の方と、本やネットで調べながら、女の子だったらこの名前、男の子だったらこの名前と、あーでもないこーでもないと考えるのが楽しみの一つかと思います。
昔は、女の子の名前の末尾には「〇〇子」男の子の名前の末尾には「〇〇男」と付いてる名前が多かったのですが、最近は、だいぶ少なくなり、逆に難しい漢字や当て字で、読むのが難しい名前が増えてきました。
たしかに格好い名前ですが、幼稚園や学校の先生が間違えないように覚えるのが大変なようです。
命名の方法として、この漢字を入れたいとそれに合わせて決めたり、この名前が良いと読み方を先に決めてから漢字を決める事があるようです。
使いたい漢字を決めてから名前を考える場合、その字を使った名前を調べてみると良いかも知れません。漢字にはそれぞれ意味があるので、漢字の組み合わせで色々な意味が産まれます。
名前のよみ方が決まっている場合、漢字の意味も考えながら名前を決めるのが良いでしょう。確かに複雑な漢字など格好いですが、名字とのバランスを考えるのも大切です。
出産してから名前を考えても良いですが、産後14日以内に名前を決めて出生届けを出さないといけないので、気を付けてください。
産まれるまで性別を聞かない為・我が子の顔を見て名前を決めたいからと、産まれるまで名前を決めない人も結構います。
14日で名前を決めるのは、難しかったり大変だったりしますが、どんな名前でも、その子にとっては両親からの初めての一生のプレゼントです。
こんな子に育ってほしい等、願いを込める事が大切なので、よく考えて納得の良く名前を付けてあげてください。
【出産についての最新記事】